蔵書家たちの黄昏

反町茂雄の主題による変奏曲

ジャンル別蔵書家21 [宝石 Gemstone]

[宝石 Gemstone]

 

 宝石に関する文献では、アメリカを代表する蒐集家であったシンカンカス夫妻と、宝石学の泰斗であるリディコート博士を挙げておきましょう。

 

  ジョン・シンカンカス John Sinkankas 1915–2002
  マージョリー・シンカンカス Marjorie Sinkankas 1918-2007

 ジョン・シンカンカスは軍役についた後、宝石鑑定士となっている。宝石や鉱物の専門家としての論文は130本を越え、この分野の希少本を多く集めた。名実ともにこのジャンルでは最も重要なコレクターである。
 1951年に Rocks and Minerals 誌が彼のコラム The Amateur Lapidary を単行本化し、これ以後は宝石と鉱物についての著述家として身を立てる。彼は妻と共に鉱石関係の出版社やジョン&マージョリー宝石学図書館を設立。とくに40年以上にも渡って蓄積された後者は、宝石や宝飾品に関する主要文献を網羅している。
 これはその8000冊の書籍と6000冊のパンフレット、その他資料を含めて総計では20000点に上り、斯界の重要なリソースとなった。彼らの蔵書は、宝石学の芸術および社会における歴史的発展を如実に描き出しているという評価を受けている。
 これらは1988年1月にアメリカ宝石学研究所へ売却され、リチャード・リディコート図書館及び宝石情報センターのコレクションとベアリングされることになる。

 

 

  リチャード・リディコート(Richard T. Liddicoat 1918–2002)

 リチャード・リディコートはアメリカの宝石学者。GIAの創立者であるかのロバート・シプリーを引き継いで長年この組織をけん引した大黒柱的な存在である。ダイヤモンドの等級付けや宝石の識別の分野でも権威だった。
 リディコートはそもそも二人の祖父が共に鉱夫だった点でも宝石には縁のある生まれである。彼はミシガン大学で鉱物学の学位を取った後、1940年にGIA(アメリカ宝石協会)に入って、40年間ここで勤務し、のちには理事会の議長にまで上り詰めた。
 彼は当初ニューヨーク公共図書館や鉱物収集家のNeal Yedlinの書斎で基本的な知識を蓄え、のちにはニューヨーク中の書店を回って「ミスター鉱物」として知られるようになった。彼自身の蔵書も70年代半ばには全米で四、五本の指に入るコレクションになっていたらしい。
 ただ、蔵書家というよりむしろ戦後アメリカを代表する宝石専門家であって、規範的な宝石学の概説書や、宝石商のためのマニュアルを刊行した事で今に知られている。ことに1947年初版の「宝石鑑別ハンドブック」はその後長く版を重ね、この分野の標準書として名高い(管理人が持ってる邦訳版は、1969年刊行の第八版の翻訳です)。他にダイヤモンド用語の標準リファレンスを確立した1960年初版の「Diamond Dictionary」や1964年初版の「宝石商マニュアル」 などなど。
 

 

  リディコート図書館 Liddicoat Library 
 
 現在、世界最大の宝石に関する図書館である。9000平方フィートの広さに57000冊の書物、15万枚の写真、1800点の映像をはじめとして豊富な資料を所蔵している。図書館の名称はアメリカ宝石学界の大立物であった上記のリチャード・リディコートに由来する。
 この図書館の中心部には希少な書籍をあつめたコーナーがあり(GIA希少本コレクション)、そこには前述のシンカンカス夫妻の残した世界的に有名な宝石および鉱物関係の蔵書が納められている。
 湿度と温度が厳格に管理された特別設計のカルティエ希少本書庫・資料室に収容されたコレクションは、夫妻の蔵書の購入以前から希少本、定期刊行物、宝石商のオリジナル図面、鉱物切手、はがきなどを納めていた。併せて約25000点の品目が存在する。

 

 

 今回もアメリカ人コレクターだけでした。
 上述のリディコート著「宝石鑑別ハンドブック」と並んでバイブル視されている「GEMS」(1962)の著者である英国のロバート・ウェブスター氏の蔵書が分からなかったのは少し悔やまれます。日本の宝石商の間ではどちらかというとこっちの方がよく知られてるんですけど。(これは第三版の邦訳がありましたが、今は古本でも手に入らないです)

 

 

 

 

古書目録  社史  古医書・本草書  漢詩  俳書   江戸文学  能楽関連  芝居番付  明治文学  彩色写本  アルドゥス版  キャクストン版  ウィリアム・ピカリング版  ジョン・バスカビル版  ケムスコットプレス  手沢本  初版本  豆本  小口絵本  辞書  教科書  児童書 or 絵本  ホーンブック  シンデレラ本  飛び出す絵本  敦煌文献  マルクス主義文献  大阪の郷土資料  和算書  昆虫本  ユダヤ文献  フリーメーソン文献  グリモワール・魔術書  同和文献  建築史  服飾史・衣装デザイン  宝石  料理書・美食文献  煙草文献  チェス文献  野球文献  ゴルフ関連文献  狩猟関係書  魔女と魔女狩り  フランス革命  ナポレオン関係  パリコミューン  第二次世界大戦  南部連邦の歴史  ニューオリンズの歴史  Trans-Allegheny West史  ラテンアメリカ史  サンスクリット文献  メソジストの歴史  政治学  言論の自由に関する文献  アメリカのドイツ人社会  アメリカ植民地法  印刷関係文献  広告資料  プロパガンダ文献  フランス文化  レト・ロマンス語文献  アイスランドの歴史と社会  アメリカ民俗学  アメリカインディアン資料  中国東南アジア  南アジア  カリフォルニア  アメリカ西部  メキシコ  南極と北極  太平洋  ヴィクトリア朝時代の小説  アメリカ文学総合  フランスの近現代文学  イタリア文学  スペイン文学  アイルランド文学  アメリカのユダヤ人作家  ゲイ小説  釣り文学  幻想小説  大衆文学  時代小説  ミステリ  コナン・ドイル  E・S・ガードナー  レイモンド・チャンドラー   SF小説   ジュール・ヴェルヌ   エドガー・ライス・バローズ  ダイムノヴェル  演劇書  音楽  サーカス  映画  映画パンフレット  映画ポスター  衣笠貞之助関連  ボッジョ・ブラッチョリーニ  フランクリン  コロンブス  科学書  天体暦  航空文献  ラヴォアジエ関連  神経科学  レオナルド・ダヴィンチ  アメリカの鳥類学  ヴェルギリウス  ダンテ  ペトラルカ  シェイクスピア  ゲーテ  鴎外  漱石  泉鏡花  ミルトン  ドライデン  デフォー  スウィフト  アレキサンダー・ホープ  フィールディング  サミュエル・ジョンソン  オリヴァー・ゴールドスミス  ホレス・ウォルポール  ウィリアム・ブレイク  ディケンズ  ロバート・スティーブンス  ウィリアム・モリス  キップリング  シェリダン  オスカー・ワイルド  バーナード・ショー  スウィンバーン  エドガー・アラン・ポー  ロバート・フロスト  マーク・トウェイン  ヘンリー・ジェームス  ジョゼフ・コンラッド  アンデルセン  ラヴクラフトコレクション  聖書 グーテンベルク聖書  論語  ドン・キホーテ  北斎漫画  西洋古図鑑  雑誌全般  カストリ雑誌  パルプマガジン  自筆譜  楽譜  手紙  古地図・地図  少女漫画  春画  エロ本  性体験記  性風俗本  発禁本  性科学文献  エロ漫画   闘病記

次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

© 2023 蔵書家たちの黄昏

テーマの著者 Anders Norén

Translate »