蔵書家たちの黄昏

反町茂雄の主題による変奏曲

[299] 漫画の蔵書家たち2

★関谷「しかし、コミケの倉庫に200万もあるとは、ほとんど気が遠くなる数字ですね・・・」

☆梅本「でもここで終わっちゃうと、『日本すげえな』みたいなよくある展開になっちゃうでしょう?
    70年代藤子マンガのアイデアで向こうでも通じるようなものは、大抵アメリカの50年代SF全盛期にハインラインやアシモフが作ったネタである事も知らずに、『アメリカ人にドラえもんの凄さを分からせてえな、一度読ませてやりてえな』みたいな事言ってる馬鹿な人がよくいるでしょう? それと同じになっちゃいますよね?」

 

★関谷「お前の言う事はいちいちトゲがあるな」

☆梅本「おそらく世界最大のコミックコレクターはやぱりアメリカ人だと思います。お金持ってますから。
    例えばこういう人がいるんです。ジミー・ジェイコブズ(Jimmy Jacobs 1930–1988)っていう元ハンドボールプレーヤーで、マイクタイソンのマネージメントもした人なんですけど、ロスの倉庫にアメリカで発行された漫画のほとんどがあるって。数は50万から880万の間だって」

★関谷「ちょっと幅がありすぎないか? 50万はわかるけど」

☆梅本「これは冊数ではないかもしれませんね。タイトルやエピソードの数かな? 英語wikiでは冊とは書いてなかったし・・・ 」

★関谷「880万っていったら、日本の国会図書館の所蔵数770万より多いぞ。」

☆梅本「確かにいくらアメリカでも漫画だけでそんなに発行されてる筈はないのでおかしいかも・・・ 
    でも、冊数だけでなしに、価格の面でも向こうの貴重書のオークションは億を越える数字が出てるんです」

★関谷「日本では、手塚治虫の『新宝島』初版本でも4、500万円じゃなかった?」

☆梅本「日本で一番高いのはそれか、或いは藤子不二雄のデビュー作かでしょうね。」

★関谷「無名時代の小松左京が書いた幻の赤本はどうだ? 他に、貸本時代の水木しげるでほとんど発行部数がなかったという幻の・・・」

☆梅本「所詮日本のは全部、金額ではアメリカに到底及びません。俳優のニコラス・ケージ(Nicolas Cage 1964-) がやっぱりコミックコレクターで、2002年頃経済的に苦しくなってコレクションを手放すんですけどオークションでの売上は168万ドルになったって。また、以前盗まれたやつは評価額は1億ぐらいだったけど、話題性も絡んでオークションでは2000億ぐらいに跳ね上がったって」

 

 

総目次
まずお読みください

◇主題  反町茂雄によるテーマ
反町茂雄による主題1 反町茂雄による主題2 反町茂雄による主題3 反町茂雄による主題4

◇主題補正 鏡像フーガ
鏡像フーガ 蒐集のはじめ 大名たち 江戸の蔵書家 蔵書家たちが交流を始める 明治大正期の蔵書家 外人たち 岩崎2家の問題 財閥が蒐集家を蒐集する 昭和期の蔵書家 公家の蔵書 すべては図書館の中へ 
§川瀬一馬による主題 §国宝古典籍所蔵者変遷リスト §百姓の蔵書

◇第一変奏 グロリエ,ド・トゥー,マザラン,コルベール
《欧州大陸の蔵書家たち》
近世欧州の蔵書史のためのトルソhya

◇第二変奏 三代ロクスバラ公、二代スペンサー伯,ヒーバー
《英国の蔵書家たち》

◇第三変奏 ブラウンシュヴァイク, ヴィッテルスバッハ
《ドイツ領邦諸侯の宮廷図書館》

フランス イギリス ドイツ  イタリア
16世紀 16世紀 16世紀 16世紀  16世紀概観
17世紀 17世紀 17世紀 17世紀  17世紀概観
18世紀 18世紀 18世紀 18世紀  18世紀概観
19世紀 19世紀 19世紀 19世紀  19世紀概観
20世紀 20世紀 20世紀 20世紀  20世紀概観
仏概史  英概史  独概史  伊概史

◇第四変奏 瞿紹基、楊以増、丁兄弟、陸心源
《清末の四大蔵書家》
夏・殷・周・春秋・戦国・秦・前漢・新・後漢 三国・晋・五胡十六国・南北朝 隋・唐・五代十国 宋・金・元   中華・中共    

◇第五変奏 モルガン,ハンチントン,フォルジャー
《20世紀アメリカの蔵書家たち》
アメリカ蔵書史のためのトルソ
◇第六変奏
《古代の蔵書家たち》
オリエント ギリシア ヘレニズム ローマ

◇第七変奏
《中世の蔵書家たち》
中世初期 カロリングルネサンス 中世盛期 中世末期

◇第八変奏
《イスラムの蔵書家たち》
前史ペルシア バグダッド カイロ コルドバ 十字軍以降
◇第九変奏 《現代日本の蔵書家たち》
本棚はいくつありますか プロローグ 一万クラスのひとたち 二万クラスのひとたち 三万クラスのひとたち 四万クラスのひとたち 五万クラスのひとたち 六万クラスのひとたち 七万クラスのひとたち 八万クラスのひとたち 九万クラスのひとたち 十万越えのひとたち 十五万越えのひとたち 二十万越えのひとたち エピローグ TBC

◇第十変奏 《現代欧米の蔵書家たち》
プロローグ 一万クラス 二万クラス 三万・四万・五万クラス 七万クラス 十万・十五万クラス 三十万クラス エピローグ1 

◇第十一変奏
《ロシアの蔵書家たち》
16世紀 17世紀 18世紀①   19世紀① ② ③ 20世紀① ② ③

 

 

Δ幕間狂言 分野別 蔵書家
Δ幕間狂言 蔵書目録(製作中)
◇終曲   漫画の蔵書家たち 1 
◇主題回帰 反町茂雄によるテーマ

§ アンコール用ピースⅠ 美術コレクターたち [絵画篇 日本]
§ アンコール用ピースⅡ 美術コレクターたち [骨董篇 日本]

§ アンコール用ピースⅢ 美術コレクターたち [絵画篇 欧米]
§ アンコール用ピースⅣ 美術コレクターたち [骨董篇 欧米]
§ アンコール用ピースⅤ レコードコレクターたち
§ アンコール用ピースⅥ フィルムコレクターたち
Θ カーテンコール 
閲覧者様のご要望を 企画① 企画② 企画③ 企画④